てぃばのBlog|CHIBA Reimi(rechiba3)

日常のことから育児のこと、Web系のことまでジャンル幅広く

【参加レポ】マルチプロダクト化の戦略と道のり - Product DeepLive #3 に参加してきた #productdd

みんなはポッドキャスト何聴いてるー!?

今回は日頃聴いているProduct DeepDive配信者のおふたりが主催する公開収録イベントに参加してきたので、それの参加の様子を記録します。

 

参加した公開収録は、2025年2月27日におこなわれた、SmartHR CPO のadachiさんをゲストにお迎えした「マルチプロダクト化の戦略と道のり」について語る配信。

内容の詳細はぜひ、配信を聴いてもらいたいので、サクッと個人のメモをまとめます✍

 

マルチプロダクト化の鍵はリーダー人材

SmartHRの組織長、adachiさんが語った「マルチプロダクト化の戦略と道のり」は、単なるプロダクト展開の話ではなく、組織作りやリーダー育成が話の軸でした。

 

「3年後にリーダーになる人を育てる」はとても印象的な言葉でした。

 

新しいプロダクトを展開するには、それをリードできる人材が必要不可欠です。「任せられる人がいないと新しいプロダクトはやらない」ともおっしゃっていて、その格言とも思える堂々と言い切る様子に「おぉ・・・」と会場もどよめきました。

 

「この人はリーダーになる準備できている」と感じる瞬間があるとのこと。その基準を言語化するのは難しいものの、リーダーに必要なのは単なるスキルではなく、納得感をもってコミットできるマインドセットであるんだな〜と通して聴いて感じられました。

 

組織戦略とPMMの役割

SmartHR社って、PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の存在が早い段階で確立されていたことが特徴的ですよね。

安達さんは「プロダクト側の組織にPMMがいてほしいと思ったことはない」としつつ、「ビジネス側にPMM、プロダクト側にプロダクトマネージャーがいる状態がマッチしている」と語ります。

 

正直、プロダクト領域とビジネス領域ってお互いの大切なものがあるからバチバチにバトることもあるんじゃないの〜?って思って聴いてたので、双方いい関係性を築けている様子が聴けて反省。

PMMとプロダクトマネージャーの役割分担を明確にし、組織内でリスペクトを持った関係性を築くことが大切なことがよくわかりました。

詳細は配信で聴いてください🤫

 

また、マルチプロダクト化に伴い、TPM(テクニカルプロダクトマネージャー)という新たな職種も生まれた話はとても興味深く聞けました👀

 

文化とリーダーシップ

SmartHRの文化の特徴として「他者へのリスペクト」が強調されました。「この会社に入って丸くなった人が増えた」と、組織内での軋轢を生まないための文化醸成の様子はお話からうかがえました。

 

また、「リーダーは自分の腹から出た言葉でコミットメントする」ことの重要性についても言及がありました。

「AI時代において強いPMになるためには、単に技術や知識を持つだけではなく、自分の言葉で納得感を生み出し、チームを動かすことが求められる」というくだりでうんうんと共感力1000%で聞くことができました。

 

まとめ

SmartHRのマルチプロダクト化は、単なるプロダクト展開の話ではなく、「どのような人材を育て、どのような文化を醸成するか」という組織戦略の結果であることが分かりました。

詳細は配信されるので割愛しますが、他者へのリスペクトって一言で片付けられない文化充実がそこにあったので、本当に良い組織であることが今回のお話で伝わりました。

 

 

公開収録参加者限定のオフレコ話でも唸ることが多く、ぜひ次回も参加したいです〜!

Product DeepDive横道さんはちさん、ありがとうございました🙏✨️